また、プロペラシャフトの加工が入ってきました。
最近すごく多いです。ペラの加工!
パイプを新規な物に交換したり。先端のヨークとユニバーサルジョイントを他の物と交換したりと加工します。
バランスもばっちりと取って塗装して完成です。
また、プロペラシャフトの加工が入ってきました。
最近すごく多いです。ペラの加工!
パイプを新規な物に交換したり。先端のヨークとユニバーサルジョイントを他の物と交換したりと加工します。
バランスもばっちりと取って塗装して完成です。
VR38クランクシャフトをバランス修正します。
V型のエンジンは、バランス難しいんです。
知っている人は知っていますが、V型はダミーウエイト(BOBウエイト)をクランクピンに抱かせてバランス修正をしないといけません。このダミーウエイトの設計は使用するピストンやコンロッドなどの部品の重量が影響するのです。
純正クランクは純正のピストン、コンロッド等でバランスが取れています。アンバランスが無い状態です。ですから、ピストンやコンロッドが純正と重量の違う社外の物などに交換してしまったら、クランクバランスは狂ってしまいます。
今回のVR38はコンロッドをH断面の物に変更です。重量もかなり軽量になりました。(ザウルスさんのオリジナルコンロッドです)
コンロッドの回転運動質量と往復運動の質量を測定しダミーウエイトの設計です。
赤いアリスト用の2JZのヘッドが完成しましたので、お渡ししてきました。
ヘッドは当然!当社のBIGバルブを使ったハイレスポンスキット&燃焼室フル機械加工を施した物です。排気量の関係で今回の燃焼室は容積大きめに加工仕上げしました。そうですね。。。通常の容積よりも3.5cc程大きめにしあげました。これで狙った圧縮比になると思います。
腰下もフル加工し納品しました。ある輸入物のピストンでダミーヘッド付きのボーリング・ホーニングです。クランクは曲がりの点検とフルバランスです。フルカウンタークランクですが、バランス難しいですよ。
クランクシャフトダイナミックバランス! ノウハウ、イロイロ、アルンデス~。
俺の顔が変にニヤケテいるので、危険ですからモザイクしておきました。
明日からのスーパーGT.富士!ガンバッテクダサイ!
(画像は、スコーチさんのブログから拝借しました。m(__)m http://ameblo.jp/scorch)
28日は、四国に入り愛媛県のショップさんにも顔をだしてご無沙汰のご挨拶をしてきました。
知る人ぞ知る「S20こだわりの店」S20一筋40年。
日本全国からS20オーナーさんが来るそうです。
エンジンベンチも見せていただきました。ベンチ室に大切な部屋内空調もしっかりと整っていて素晴らしい環境でした。ベンチ室にはS20エンジンが3機待機していました。
ベンチ室や工作機械など何でも作ってしまう。職人さんです。
土曜日の午前中から出張に出かけています。
車での移動です。
土曜日は、大阪で古くからの友人がやっているショップに寄ってきました。昔からいつも真っ黒になって仕事をするタイプの人間でしたが、あれから17年くらい時間が経っていますが、、、今でもやっぱり真っ黒でした。
その後、大阪からフェリーに乗り今朝九州入りです。
そう、オートポリスに行ってきました。D1グランプリの見学とお仕事です。初の九州上陸で若干戸惑いましたが、無事にオートポリスに到着しました。が、サーキットの周りは鬼渋滞でサーキット内に入るまで結構な時間かかりました。九州でのD1人気凄くないですか!?
まえから聞いていましたが高速スピード進入のコース、すごい迫力でした。富士よりも恐ろしいコースだと思います。当社で応援している斎藤選手のマークⅡが進入200kmオーバーでケツを振るところは迫力ものでした。でも走行時トラブルで負けてしまいました~!
27日の月曜日は、福岡のショップさんと問屋さん等数件に顔を出して挨拶まわりです。新しく作った80スロットルのチラシもできたので、お渡ししてきます。
画像は後でアップします。
コルトのクランクフライホイールとプーリーです。
3ベアリングクランクですね。
フライホイールとプーリーを見ると、おーウエイトが付いているじゃないですか!直4気筒エンジンでウエイトがエクスターナルになっているの初めて見ました。
多分1番気筒と4番気筒のバランスウエイトですね。
また、2JZのヘッドが入庫しました。これからハイレスポンスキット&燃焼室フル加工を仕上げていきます。
今回のヘッドは、画像の方のヘッドです。
随分と久しぶりにお会いし話をしましたが(多分10年ぶり位)完全にカリスマ性を感じるようになっておりました。GT500や300で活躍するドライバーですからね。でも、やっぱりドリフト大好き!って感じです。
さあ!これから頑張って加工しないと。
燃焼室をフル肉盛り修理のヘッドが完成しました。
3月11日に粗面研をした後、中々作業が進みませんでした。m(__)m
これからバルブスプリングを組付けして完成です。
INTは当社のBIGバルブを組付けしてあります。
三菱のエンジンです。KE46型という型式のエンジンです、昭和40年式ですよ。
これからオーバーホールです。
しかし、ガスケット類は全て製廃ですし、部品も何も無い状態です。
思い出深い車なので、調子よく復活させたいとユーザーさんが、、、なんとかしてほしいとの事で持ってこられました。
これから、ピストンを製作して、メタル類も探して、ガスケットもある程度は製作して、その他の部品も無いものは製作し組上げます。
ポルシェ964のクランクケースを加工しました。
シリンダー挿入部分の下部を斜めに加工しました。2次圧縮されるケース内です。
スムーズに回転するように空気切り加工です。
様々な加工がありますよね。