クランクシャフトウエイト部に追加で写真の物を溶接取付します。
おもりです。
カウンターウエイトはそれなりの重量があったほうがいいので、この様な改造をします。もちろん全てのエンジンにこの改造が出来るのではないのですが、このエンジンは改造可能なのと効果も絶大です。
英国車の3ベアリングクランクです。
東京ビッグサイトで行われている。工作機械見本市に行ってきました。毎回非常に楽しみにしているイベントです。ものすごい出展社数で刺激になるなんてもんじゃないです。
マシニングセンターはほとんど5軸機械です。付加価値の高い仕事をするには5軸加工機ですね。どの機械を見ても「よだれもの」でした。
今回の展示会で特に感じたのはアジア系の外国人が多かった事です。中国、台湾、韓国、タイランドなどです。物づくりがアジアの国外に多数出ている事の証ですね・・・。
出展社も台湾などのメーカーがブースを出して頑張っていました。
当社も、あの機械を買って、あれも買って、それも買いたいーです。
いい仕事する為に、もっと設備投資しないとなー!
その他、面白かったのは通路に日産35GT-Rが展示してあり、エンジンの組立からベンチテストまでの工程をモニターで流していた事です。
工作機械を使い製造加工する代表的な部品は、自動車部品ですから。
ヤマザキマザックのブース前の写真です。 ↓
燃焼室の修理をします。
真中の気筒の燃焼室が激しく痛んでいます。シートリングの脱落が原因なのかな~と思われますが、、恐ろしいです。
下の写真がアップの姿です。(結構痛々しいですね。)気合で修理をしないといけません。
イタリアの闘牛車のV12エンジンですから。
V型の場合一番気をつけないといけないのが、歪みです。なんといっても面研の量を最小限にしないと反対側のヘッドとの圧縮が変わってしまうのです。その他にはバンクにまたがった部品類が取付出来なくなってくる事です。
↑ 修理前の状態です。
お!シートリングの材質は、アレだね。当社にとっては、やりやすい材質です。シートリングを外して溶接です。
溶接を行いシートリングを新たに入れ燃焼室を仕上げ研磨しました。(途中の写真はとり忘れました)この後はシートカットをして最後にヘッド面の面研です。
もう少しの工程が残っています。
« 前へ 1 … 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 … 158 次へ »