2009年とほとんど変わらない当社NAPREC180SXです。エンジン等の機関は絶好調です。
新車(新しく作った)80スープラです。シェイクダウン的に持ってきたのに凄く調子よくいい走りをしていました。エアジャッキも搭載されたカッコイイ車輌です。
いつもお世話になっている森さんのところの車輌です。新しく作った車で、レクサスのGSです。カッコイイ車です。これからの成長が楽しみな車ですね。
ミッションを合体です。
本来RB26用のトランスミッションをTOYOTAの2JZに搭載できるような加工を行いました。
D1 Grand Prixに参加する車輌のトランスミッションです。
合体は方法はベルハウジングのアダプターを製作しての合体です。
完成して出来上がると、、、なんてこと無い形状ですが、様々な寸法の採寸からやったので結構時間がかかりました。
この様な仕事の時は3次元測定器が役に立ちます!穴位置測定、面高さ測定などなどです。
・・・ちょっと気になるのがレリーズシリンダーの位置なんです。日産、TOYOTAで反対なんですよね。エンジンの吸気と排気が・・・・。
下の画像は、アダプターを硬質アルマイト処理をした後に合体した姿です。アダプターの色がグレーになっていますよね。硬質アルマイトで発色した色です。
裏側から撮影です。
31日は富士スピードウェイに行ってきました。HKS社のイベントです。
様々なチューニングカーの走行があったりプロショップがブースをたくさん出していました。
また、HKS社の新商品や新技術も公開しかなり刺激になりました。
VR38のパーツも多数出来ています。写真はアルミオイルパンです。ハニカム構造で強度と表面積を増やしていますね。手前に置いてあるのは、Hビームのコンロッドです。
RB26やSR20用のエンジンパーツも多数新商品があり、、少し驚きです。
すでに旧車になってきている車輌のパーツですので、、、ね!
写真は、EXHにもVカムが付いているRB26です。
この他に燃圧を25k位かける高燃圧システムの34GTRがあったりで楽しかったです。
http://www.hks-power.co.jp/premiumday2010/index.html
1月31日はHKS社のイベントです。富士スピードウェイで行われる盛大なイベントです。
勉強の為に、私も当日見に行こうと思っています。
HKS様
お世話になります。
当日、宜しくお願いいたします。
(ゲート入り口で顔パスできるかな~。入場させて下さいね。(^^♪ ダメですよね! )
今日は「東京オートサロン」の搬入の日です。朝からバタバタとしながらの搬入準備!
今回はRB26ブースなので当然展示品もRB26の部品ばかりです。
うちは、得意のシリンダーヘッドを数種展示します。
それで、燃焼室のモデルを急きょ製作しました。
アルミのブロック材からのフル削りだしでの製作です。
シートリングも入れてシートカットもバッチリ行い、まるで本物のヘッドの様です。
展示モデルですが、少々こだわってみました。
(でも、NCプログラムはいつも実機を加工しているものと同じなので形状も当然実際のヘッドと同じです。)
明日から、3日間オートサロン本番です。頑張りまーす!