7月10日筑波サーキットへ行ってきました。
梅雨明けした真夏のサーキットです。
35度以上の炎天下の中でのレース!
車、ドライバー、スタッフみんな完全にオーバーヒート状態です。
大変な夏のイベントでした。
当社で作ったエンジンも、次に始動する時は、南半球の乾いた涼しい空気を吸い込んでの始動ですね。
世界的に注目されている舞台です。
アンダー号!NAPRECエンジン!頑張って。
http://speedhunters.com/archive/2011/06/28/gallery-gt-gt-wtac-2011-cars-leave-japan.aspx
今日は朝から富士スピードウェイに出かけていました。
そうです。アンダー鈴木のシルビアのシェイクダウンです。エンジンを作りなおして、様々な部分をモデルチェンジしての初走行です。
順調に?走行時間となり様子見での走行です。
しかし、2週目位には全開ですっ飛んでストレートを戻ってきました。GT-3のPORSCHEと並んで。
あれ様子見でしょと思いながら、速いじゃない!
でも、一筋縄にはいかないです。
ホリンジャーのトランスミッションがご機嫌斜めになってしまいました。
とりあえず。今日はここまでです。
エンジンは、調子最高との事です。ドライサンプ周りも問題無さそうです。
そういえば、レボリューションさんもテスト走行に来ていました。 ↓
レボさんもオーストラリアのタイムアタックに参加します。
アンダー君のヘッドを加工しています。燃焼室のマシニングセンター加工です。
このヘッドはSR20はSR20でもVEヘッドです。VEヘッドはロッカーシャフトの通ったホンダのV-Tec機構の様な構造のヘッドです。
SR20DETの燃焼室加工のプログラムが使えなかったので、、新たにプログラムを作成しての加工です。
今回、ビッグバルブに改造して、シートリングもフルベリリューム仕様にしました。かなりの豪華版です。
いま色々と製作していて工場内は、アンダーのは?とかアンダーの分の材料はどこだ?など声が飛び交っています。
燃焼室加工中のSR20VEヘッドが下の画像です。
その下の画像は今回製作したブラケットです。エンジン横に取り付けして使用します。
素人最速の「アンダー鈴木君」のヘッドを加工します。
http://blog.livedoor.jp/jdm_suzuki/
今までのエンジンでも800馬力は出ているのですが、、、先日の筑波タイムアタック中での腰下トラブルをキッカケに余裕のあるエンジンにしたいとの事で!チョイと仕様変更します。
8月に地球の反対側のオーストラリアでタイムアタック競技に参加しますから!
8月といえば、オーストラリアは冬です。タイムアタックにはもってこいの季節ですね。
素人君が海を渡り走ります。応援しましょう。
http://www.worldtimeattack.com/
http://www.advanwheels.com.au/racing/car.aspx?id=33&eid=5