多数の電スロの拡大加工を実施しています。
35GTRのVR38やマーチ系の物など多数の電スロです。
拡大量は2㎜程でわずかですが、それでも格段に調子良くなります。
おすすめです。

多数の電スロの拡大加工を実施しています。
35GTRのVR38やマーチ系の物など多数の電スロです。
拡大量は2㎜程でわずかですが、それでも格段に調子良くなります。
おすすめです。
もう少しで完成です。
無いものを作ったりしながらの組立作業なので時間かかっていますが、もう少しです。
カムライン穴の半月形状シールも痛んでいたのでアルミで削り出し製作しました。
前回のふれましたが、錆びてしまっているボルトは再メッキ(クロメートやユニクロメッキ処理)を施しています。
昭和49年式のM型エンジンです。トヨタのクラウンです。
部品が無くて今までストップしていましたが、シリンダー内にスリーブを入れて修理してピストンは再使用ですがコーティングしました。
ピストンリングは日産の4気筒エンジンの物を2台分取寄せ使用します。
ロッカーアームもカムも摩耗していたので再研磨と表面処理です。リン酸マンガンです。
さて加工は一通り終わったのであとは組付けです。
ボルト類は全て再メッキしているので綺麗ですよ。
Evo9 マイベックヘッドです。
もしかしてマイベックは初かな。ベリリュームシートリング入れ、CNCポートにCNC燃焼室加工
フル加工のシリンダーヘッドは綺麗でカッコいいですよ。
新入り機械の搬入しています。
何かと便利なラジアルボール盤を購入しました。中古ですが、非常に程度のいい機械です。
シリンダーヘッドやシリンダーブロックをバリバリ削ってもらいましょう!
SUZUKI GTサンパチ(旧車2ストバイク)のシリンダーヘッドのスキッシュ部修理加工しました。
異物噛み込みでのスキッシュ部分の加工です。容積を測定しながらの加工です。
スキッシュ部を追い込みその後面研で容積を元に戻しました。
RB26DETTシリンダーヘッドの燃焼室加工しました。
フルサークル形状です。RB26の燃焼室は深いのでフルサークルやヘミサークル形状に加工が出来ます。
トヨタ系のシリンダーヘッドの燃焼室は浅いのでフルサークルには加工出来ないです。
当社はRB系のエンジン加工が多いです。
TVRのシリンダーブロックの組付けです。
クランクはロングストロークの物に変更し、ジャーナル部はオイルクリアランス調整で0.03㎜研磨してメタル合わせです。
画像は1次タイミングチェーン周りです。
スカベンオイルポンプ、プレッシャーポンプ、ウォーターポンプなどの駆動チェーンです。
SUPER7のフロントハブを製作します。
PCDの変換の目的でハブを新設です。
スケッチ設計を実施して旋盤加工とCNCマシニングで加工中!
ハブボルトの穴加工をするところですが、材質的に結構硬いですね。
この後は硬質アルマイト処理を施します。
トヨタの名機エンジンの1GGエンジン用のピストンを製作しました。
75.5㎜の0.5㎜オーバーサイズです。海外に製作依頼しましたが、ピンオフセットもさせての製作です。
基本ストリート使用なのでサイドノック音対策です。
さて、ボーリングホーニングして仕上げましょう。