ヤリスのG16Eシリンダー加工をしました。ブロックのウォータージャケット内の加工とダミーヘッド付けてのボーリングホーニングです。

ヤリスのG16Eシリンダー加工をしました。ブロックのウォータージャケット内の加工とダミーヘッド付けてのボーリングホーニングです。
RB26DETTシリンダーヘッドのフル機械加工が仕上がりました。シートリングはベリリューム銅で入替バルブサイズは36㎜31.5㎜のDRAGキットサイズです。CNCフル機械加工ポーティングにCNCフル機械加工燃焼室です。
エンジンのバルブの加工機です。一番手前のブルーの機械です。最近購入した工作機械です。
2JZエンジンのバルブリフターの破損に伴いリフターホールが痛んでしまいます。そこにスリーブを圧入し再度ボーリング仕上げします。画像は溶接前のスリーブ圧入後の状態です。この後はスリーブとシリンダーヘッドをレーザー溶接で接続致します。その後に再度内径を仕上げボーリング実施し完成です。
HONDA S800のピストンの取り外しです。数十年放置していたエンジンです。ピストンが完全にシリンダー壁と固着していました。フライスでピストン頭部に穴を開けて色々やりましたが外せないので結局酸素で溶かして外しました。しかし、シリンダーもクランクケースももちろんクランクシャフトも問題なく使えます。シリンダーに関してはオーバーサイズボーリングホーニングをしますが。
FAROの3次元測定器を現場に持ち出しシリンダーヘッドの穴位置を測定しています。加工治具を製作する為です。
また溶接ネタです。
これは、よくあるボルト穴の修理です。このヘッドはボルト穴をいじってしまっているので、その部位を削り取り溶接して直します。
早いもので、もう10月ですね。
RB26DETTエンジンがもうすぐ完成です。
Lamborghiniミウラ部品修理です。ウォーターラインの部品が一部折損して無くなっていたので肉盛り溶接を行い成形しました。この後はボルト穴あけをし面出しをして仕上げます。(画像内の左側が溶接直後です。右側が成形したところです)
PORSCHE996の3.4エンジンです。3番シリンダーが割れています。これからここを削りスリーブを入れます。鋳鉄スリーブになりますが、挿入し修理です。3番のシリンダーが割れているエンジンが数台修理で入庫しています。