フォルクスワーゲン Jun 14th, 2010 DRAG用ヘッド フォルクスワーゲンのヘッドです。レース用のヘッドです。バルブもかなり大きな物が付いています、それもチタンバルブです。 水平対向ワーゲンヘッドの面研はこの写真の様に円筒段差の中を削ります。各気筒の厚みを揃えて。
ウォータージャケット改善 2JZ Jun 12th, 2010 ウォータージャケット改善 TOYOTAの2JZエンジンのジャケット内に2液の接着剤(ブロックフィラー)を入れました。高ブーストでもシリンダーが割れないようにです。画像に見える白い物がそれです。 本当は上まで入れてしまいたいですが、上部は水を通さないといけないのでここまでとしました。 さあ、これからシリンダー内の仕上げボーリングを行います。
硬化肉盛り Jun 10th, 2010 仕上げ旋削 先日紹介したクランク先端肉盛りの仕上げ旋盤作業が終わりました。 こんな感じです。 ちょっと2番が見えていますね。(溶接研磨する現場の方なら分かる言葉、2番(^^))
TOYOTA 2TG Jun 09th, 2010 2TG ギアトレイン 2TGの続きです。ここまで出来ました。 分かりますか?1次側はギアトレイン式です。この製品は昔トムスで販売していた物です。スパーのモジュールも粗めでいい感じの音を出すんですよね。キューンキューンって。バックラッシュも微調整して各部を締め付けます。もちろん100分台の調整です。 ボルト類も再メッキをしてきれいにして使用します。 2TGクロメートメッキ
D1Grand Prix Round3 富士 Jun 07th, 2010 ピットウォーク 日曜日の昼休みに行われるピットウォークです。 チラシやポスター等を配って宣伝していますが、あっという間に500個位のチラシなどが無くなってしまいます。本当に凄い人気ですね。 今回は、予選は通過して単走一回戦は走りましたが、ちょっと失敗してベスト16には残れずに敗退しました。 今回エンジンもオーバーホールを行い絶好調でしたのでチョッと残念です。 エンジンは、ピストンリングを交換してバルブシート回りを点検当たりだしをしました。メタル類はほとんど再使用です。 ピットウォーク2
Rover MINI1300 Jun 03rd, 2010 MINI1300フライホイール RoverMINIのフライホイールです。旧MINIの中で後期型のフライホイールクラッチです。クランクシャフトに取付されるのはクラッチカバーです。フライホイールはクラッチに取付されています。真ん中のテーパーでクランクに取り付けです。 フライホイールについているギザギザはクランク位置を測るピックアップ取り出しの部品です。
VWヴァナゴン Jun 02nd, 2010 ヴァナゴン ワーゲンのヴァナゴンって知っていますか? フォルクスワーゲンの空冷の水平対向エンジンは有名ですよね。 ヴァナゴンは水冷エンジンなんです。こんな感じです。(写真見て下さい) すごいでしょ。この状態。水路内にヘッドボルトが通っていて完全に水没です。 今回もヘッドボルトが錆びてしまい折れたのを抜き取りです。
TOYOTA 2TG Jun 01st, 2010 2TG腰下 TOYOTAの名エンジン「2TG」 憧れのエンジンでしたね。 私がエンジン仕事を始めた頃はTOYOTAといえばこのエンジンか、18RGでした。4AGは無かったですからね。 2TGはポート研磨もかなりの台数をやりました。削りがいのあるヘッドで、全身キリコまみれでした。220ヘッド。222ヘッド。260ヘッドなど色々です。 今回は、定番3Tクランク使用の2リッターエンジンを作っています。 亀有さんで発売している鍛造ピストンです。↓ 亀有2TGピストン