A12のフライホイール Sep 22nd, 2010 A12フライホイール軽量加工中 A12フライホイールを軽量加工しています。 軽量加工の注意点は、やはり肉厚ですね。鋳鉄材で出来た物がほとんどですが、鋳鉄は割れる事があるので危ないのですよ。 残りの肉厚を測定しながらの加工です。 この後はダイナミックバランス修正です。円盤状なので一面としてのバランスを見ます。クランクシャフトに取り付いた状態を再現しながらの回転バランスです。 クランクのバランス修正時は低速で回しますが、(クランクシャフトを高速で回すとバランス修正の意味がなくなるので~) しかし、フライホイールは少々高速で回します。
S20バルタイ点検 Sep 21st, 2010 S20バルブタイミング調整中 S20エンジンのバルブタイミングを点検調整中です。カムシャフトプロフィールはノーマルなので基本的には点検ですが、マニュアル通りの開きと閉じに来ているかは分度器を付けて測定します。 ピストン上死点位置もしっかりと見て合わせます。それで、クランクプーリーの合いマーク位置のずれが無いかも点検し、微調整も行います。 下の写真はS20カムチェーンレイアウトを写しました。 S20タイミングチェーン部
いすゞ スロットル Sep 18th, 2010 いすゞ ピアッツァ用スロットル いすゞのピアッツァのスロットルボディを修理しました。 スロットルバルブの閉じが悪く不調との事でした。 様々な部分を調整してリターンスプリングも新しく製作し再度組立です。写真に写っていますスロットルポジションセンサーの内側に付いているスプリングをワンオフで製作し組みなおしました。 これで、閉じも良くなると思います。
日産A12フライホイール Sep 17th, 2010 フライホイールリングギア A12のフライホイールのリングギアを交換します。 かなり錆がひどくギア部分が崩れそうですね。 古いリングギアを外すのにも苦労しました。上の写真の奥に写っている物はこのフライホイールです。ちょいと軽量加工されているようですが、この後当方でも軽量加工をしようと思っています。 リングギア新旧比較
S20オイルポンプギア Sep 15th, 2010 オイルポンプギア磨耗 S20のオイルポンプギアです。 S20はギア式オイルポンプなので写真の様なギアが2個入ってオイルを、かき送っています。旧車のレース用オイルポンプにはこのギア式オイルポンプが多く見られます。 写真のこのギアは先端磨耗してしまったので他の物と交換しました。
S20腰下 Z432 Sep 10th, 2010 Z432のS20です。 432用のS20ですよ。オイルストレーナーが長いでしょ。これはオイルパン内のオイル溜まり位置が後方なのでこうなっています。 スカイライン用は前溜めなので短いのです。 エアー吸いがしないように各部点検しての取り付けです。 段々出来上がってきました。
V12シリンダー Sep 08th, 2010 V12ライナー抜き取り V12エンジンのシリンダーライナーを抜き取りしました。 ちょっとした治具を作っての抜き取り作業です。 この手のエンジンは気を使います。ライナー抜くのも本当に垂直でないと力をかけられないですし、、抜けた瞬間も気を使います。 ウォータージャケット内はきれいです。しっかりとメンテナンスがされていたエンジンだと思います。 ライナーはアルミ合金で内径部分はメッキ仕上げとなっています。
GTR-VR38 Sep 07th, 2010 VR38クランクテール VR38クランクシャフト後端面です。 当然ですが、パイロットブッシュが入っていないですね。 VR38のクランクバランスは、当社では今までに10台以上修正していますが、毎回感じる事は、精度がものすごく高い素晴らしい部品だという事です。元々のクランクバランス精度もそうですが、プーリー等も本当に狂いが無いです。 振れもほとんど無く本当にいい品物です。
SR20DET純正クランク・フルチューン-3 Sep 06th, 2010 SR20DETクランクオイル穴加工済み SR20クランクオイル穴加工のその後です。 ノーマルの硬球栓を抜いてゴミ掃除をしました。やはり凄い量のゴミカーボンが出てきました。 その後上画像の様に加工して新たなプラグ栓を入れてオイル穴を塞ぎます。この加工は昔ながらの定番な加工方法です。 タップの下穴も少し深めに入れて少しオイル溜まりを作ってやりました。これで若干ですがオイル保持しやすいようにしてみました。 この後再度オイル穴内をきれいに掃除して下画像の様にプラグ栓を入れて締め付けます。オイルリークしない様に注意しながらの締め付けです。 SR20DETオイル穴加工プラグ栓入れ